更新日:2025年7月24日
Mimi 聴力検査
聴力をセルフチェックできるアプリ
※ダウンロードと使用法は開発者にお問合せください
Mimi聴力検査は、5分で聴力をセルフチェックすることができます。
高い音・低い音など、どの音が聞こえにくくなっているのかを分かりやすく分析してくれます。
検査結果はグラフで確認でき、ヘルスアプリと連携すれば、日々の変化を記録することも可能です。
さらに、結果をPDFで保存・共有できるので、受診の際の参考資料としても役立ちます。
もちろん医療機関での正式な検査の代わりにはなりませんが、「最近ちょっと聞こえづらい?」と感じたときのセルフチェックとして便利なアプリです。
対応OS
iOS
開発会社
Mimi Hearing Technologies
参考価格
無料(アプリ内課金あり)
ダウンロード
関連アプリ情報
-
10月08日
このアプリは、発声トレーニング「パ・タ・カ」を使って口の動きを測定し、オーラルフレイル(口の衰え)をチェック・予防できる健康支援アプリです。発声回数や速さから口の機能を判定し、トレーニングを継続することで、噛む・飲み込む・話すといった日常の口の動きを保つサポートをします。誰でも簡単に自宅で取り組め、毎日のお口の健口管理に役立ちます。
-
10月03日
オストメイト対応多機能トイレなどを検索・登録できるアプリ「オストメイトなび」
「オストメイトなび」では、人工肛門や人工膀胱などのストーマに対応した対応多機能トイレを検索・登録する事ができます。また、ストーマ外来設置医療機関やストーマ装具取扱店舗などを探すことも可能です。
-
01月15日
『えにっき』は写真やイラストで絵日記を作成できるアプリです。作成した日記はカレンダーに表示され、簡単に振り返ることができます。また、作成した文章を、iOSの合成音声で読み上げたり、PDFとして書き出し、フォトアルバムに保存したり、印刷したりすることができます。
-
02月26日
「えこみゅ」は、発語によるコミュニケーションが難しいお子さんのコミュニケーションをサポートするアプリです。意思表示はもちろん、ことばの学習にもお使いいただけます。
-
02月21日
気象予報士が開発した気圧と頭痛の予報アプリ「頭痛ーる(ずつーる)」
頭痛ーるは、気圧の変化による体調不良が起こりそうな時間帯の確認や、痛み・服薬記録ができる気象予報士が開発した気象病対策アプリです。
-
08月18日
発達障害当事者のアイデアを元に生まれたタスク管理アプリ「CONDUCTOR(コンダクター)」
「環境が変われば、人は輝き出す」CONDUCTOR(コンダクター)は発達障害当事者のアイデアを元に生まれたタスク管理アプリです。「すぐ気が散ってしまう」「仕事がどれも中途半端になってしまう」「時間管理が苦手」等々、タスクを進める上での困りごとを「視覚化」により、強力にサポートします。
-
10月27日
書いた文字が相手側に反転して表示される筆談アプリ「筆談パット」
筆談パットは、自分側の領域に文字を書くと相手側の領域に反転されて表示される、誰でも簡単に使える筆談アプリです。筆談でのコミュニケーション時に、書いた文字を消したり、デバイスを回す必要がありません。
-
-
02月17日
重度知的障害を伴う発達障害児・者等対象のゲームアプリ「ぽんぽんわーるど金魚すくい」
自身の操作とその操作の結果を結びつけることが困難な重度知的障害を伴う発達障害児・者や重度重複障害児・者を主な対象者としていますが、障がいの有無に関わらず楽しめるゲームアプリです。
-
-
-
12月18日
発達障害の特性があるかを簡易チェックできるアプリ「発達障害チェッカー」
このアプリは、発達障害の特性があるかを簡易的にチェックできるアプリです。一般社団法人発達障害支援アドバイザー協会の監修のもと作られており、特に自閉症スペクトラム(ASD)に焦点をあてています。
-
-
12月15日
-
12月15日
Mimi聴力検査は、5分ほどで聴力のセルフチェックができるアプリです。高音・低音の聞こえ方を分析し、結果はグラフで確認できます。ヘルスアプリとの連携で日々の変化を記録することも可能です。聞こえに不安を感じたときの手軽なチェックツールとして便利です。
-
12月15日
-
12月15日
-
12月15日
-
12月15日
-
12月15日



















