更新日:2025年9月3日
デジタル耳せん(MM1000)
周囲の騒音を約90%カットしながらも、人の呼びかけ声は聞こえる耳栓
※詳しくは、問合せ窓口にお問合せください。
外出先や職場での騒がしい音、家庭内のちょっとした生活音…。
聴覚過敏のある方にとって、これらの音は強い不快感や疲労を引き起こすことがあります。
そんな「音のつらさ」を軽減し、安心して日常を過ごすために開発されたのが、このデジタル耳せんです。
ノイズキャンセリング機能が搭載されており、必要な会話はそのままに、環境騒音だけを抑えてくれるため、周囲の雑音に左右されず快適に過ごす事ができます。
<製品特長>
・乗り物内の騒音やエアコンの空調音などの騒音を約90%低減 ※1
・人の声やアナウンス、着信音などの必要な音は聞こえる
・コンパクトな本体サイズや巻き取り式イヤホンコードで持ち運びに便利
・単4形アルカリ乾電池1本で約100時間の長時間使用が可能 ※2
※1:株式会社キングジム独自の測定法による。すべての騒音が消えるわけではありません
※2:使用条件により異なります


<ノイズキャンセリングについて>
「デジタル耳せん」で採用している高精度アクティブノイズキャンセリング回路は、イヤホンに内蔵された小型のマイクで周囲の環境騒音を収音し、マイクで拾った騒音とは逆位相(逆向き)の音波を発生させて、騒音を相殺する仕組みです。



「デジタル耳せん」MM1000の商品紹介動画
メーカー
参考価格
6,028円(税込)
製品詳細
新モデル「デジタル耳せん(MM4000)」もあります。
↓詳細はコチラ↓
関連する支援機器情報
-
09月08日
ノイズキャンセリングの強度を切り替えられる新モデル「デジタル耳せん(MM4000)」
デジタル耳せんは、ノイズキャンセリング機能により周囲の騒がしい音をやわらげながら、必要な会話はそのまま聞き取れるサポートツールです。外出先や職場、家庭内などさまざまな場面で環境騒音による負担を減らし、落ち着いた快適な時間を過ごすことができます。新モデルでは、ノイズキャンセリングの強度を切り替える事が可能です。
-
09月03日
周囲の騒音を約90%カットしながらも、人の呼びかけ声は聞こえる耳栓「デジタル耳せん(MM1000)」
デジタル耳せんは、ノイズキャンセリング機能により周囲の騒がしい音をやわらげながら、必要な会話はそのまま聞き取れるサポートツールです。外出先や職場、家庭内などさまざまな場面で環境騒音による負担を減らし、落ち着いた快適な時間を過ごすことができます。
-
02月27日
わずかな動きで作動するピエゾニューマティックセンサースイッチ「PPSスイッチ」
ピエゾニューマティックセンサースイッチ PPSスイッチは、ALSをはじめとする難病患者のことを考えて設計された入力装置です。使用者の状態にあわせて、僅かな筋肉の動きで作動するピエゾセンサー(圧電素子)と、指先の僅かな動きで作動するニューマティックセンサー(空圧)の2種類のセンサを選択できます。
-
11月14日
「誰が」「何を」話しているかをリアルタイムかつ直観的に表示する聴覚障害者向けサービス「VUEVO(ビューボ)」
「VUEVO(ビューボ)」は、聴覚障害や聞こえにくさがある方と聴者のコミュニケーションを円滑になるよう、「誰が」「何を」話しているかをリアルタイムかつ直観的に表示するサービスです。
-
02月22日
喉頭がんや気管切開、ALS、麻痺等により話すことができない方の発声を補助する電気式人工喉頭「ユアトーン」
ユアトーンは、喉頭がんや気管切開、ALS、麻痺等により話すことができない方の発声を補助する機器です。
-
01月10日
絵文字で気持ちが伝えられる重度障害者用意思伝達装置「eeyes」
「eeyes」は、視線検出式入力装置を接続しての目の動きによる入力が特徴の意思伝達装置です。特許を取得した独自の補正処理により、意思伝達装置と目の位置関係が多少ずれても入力を続ける事ができます。また、絵文字も使う事ができるので、気持ちをつたえる顔文字や身体の部位を示す絵文字、ベッドや車いすなどの物や、上げ下げや広げるなどの操作に関する絵文字を組み合わせて、通常の文字より素早く意思の伝達を可能とします。
-
11月09日
自分の気持ちを周囲に伝えたい、周りの景色を眺めたい、本やテレビを自由に楽しみたい。それは身体の自由が奪われ、話すことさえ困難になっていく、さまざまな難病と闘う患者さんの切実な願いです。「伝の心」は自分の気持ちを言葉にできる、重度障害者用の意思伝達装置です。
-
11月07日
ボイスターは、声を失われる人に向けた「自分の声」で語り掛けるための音声合成ソフトウェアです。あなたの声を録音して作るので、ひとりひとり違った「自分の声」の読み上げソフトができあがります。
-
-
12月13日
会議、講演、窓口、劇場などで難聴者の聞こえをサポートする「ヒアリングループシステム」
ヒアリングループシステムは、窓口、劇場、会議など、周りの音が気になる場所でも難聴者の聞こえをサポートするシステムです。
-
-
07月14日
他の機器と組合わせることで電化製品のオンオフが切り替えられたり、各種ツールを操作できるようになったりする、自由度が高く、押しやすいスイッチです。
-
07月05日
Googleサービスを使える!Android OS搭載の点字音声情報端末「ブレイルセンスポラリス」
Android OSを搭載した視覚障害者向けの支援機器です。点字と音声で情報を出力することができます。
-
-
11月01日
上肢障害などによりマウスやキーボードでのパソコン操作に困難を感じておられる方に、テンキーまたは1個〜5個のスイッチ(別売)を使ってWindowsや各種アプリケーションを操作していただくためのソフトウェアです。
-
12月15日
-
12月15日
-
12月15日