更新日:2025年7月24日
電話お願い手帳
※ダウンロードと使用法は開発者にお問合せください
「電話お願い手帳」は耳や言葉の不自由な方が、外出先で用件や連絡先などを書いて、近くの人に協力をお願いする際に使用していただくコミュニケーションツールです。
アプリをインストールしておけば災害時などインターネットに接続出来ない場合でもご利用が可能です。
※地図表示など一部インターネットに接続が必要な機能があります。
■利用方法
(1)メニュー画面にある各項目から他の人にお願いしたい事を選びます。
(2)入力画面でお願いする内容を入力し、「お願い画面を表示」ボタンを押します。
(3)表示された画面をお願いする相手に確認してもらいます。
(4)相手にお願いの内容が伝わったら「Q&A」で詳細なやりとりをおこないます。
■主な機能
[110番へ電話をかけてください]110番への電話をお願いする場合に使用します
[119番へ電話をかけてください]119番への電話をお願いする場合に使用します
[171番へ電話をかけてください]災害用伝言ダイヤル(171番)への録音または再生をお願いする場合に使用します
[避難場所を教えてください]災害時、避難場所を尋ねる場合に使用します
[病院へ連絡してください]緊急時、病院への電話をお願いする場合に使用します
[家族へ連絡してください]緊急時、家族への電話をお願いする場合に使用します
詳しくは… 電話お願い手帳

対応OS
iOS
開発会社
参考価格
ダウンロード
関連アプリ情報
-
07月21日
難聴児のための学習支援アプリ「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」
「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」は、難聴児のために作られたアプリです。スマホで写真をとりオリジナル教材を作ることができます。広告表示がなく、無料で使用が可能です。
-
01月09日
『ぼいすぶっく』は音声を録音し、画面タップで再生するアプリです。画像を設定することができ、オリジナルの”こえの本”をつくることができます。アイディア次第で、VOCA、環境制御、メディアプレイヤーと様々な使い方をすることも可能です。
-
11月12日
Eye Naviは、iPhoneひとつで使用できる、道案内と障害物検出、歩行レコーダー機能を備えた歩行支援アプリです。目的地までの方向や経路、周辺施設、進路上の障害物、歩行者信号の色、点字ブロック等を音声で知らせます。
-
-
10月17日
テキスト、音声入力、写真の文字を認識して翻訳する事ができるアプリ「Google翻訳」
Google翻訳は、テキスト、音声入力、写真の文字を認識して翻訳する事ができるアプリです。音声入力の精度も高く、聴覚などの障害がある方とのコミュニケーションにも便利です。
-
10月10日
入力された文字を読み上げる音声発声型意思伝達アプリ「かなトークMini2」
「かなトークMini2」は、入力された文字を読み上げる音声発声型意思伝達(VOCA)アプリです。自然で滑らかな発音で文字を読み上げます。
-
09月24日
急な腹痛に!ユーザー投稿型の情報共有アプリ「トイレ情報共有マップくん」
急な腹痛で、冷や汗をかいた経験はありませんか?このサイト及びアプリは、ユーザー同士で情報共有をすることがコンセプトの「ユーザー投稿型トイレ情報サイト」です。緊急時に使えるトイレをすぐに簡単に探す事ができます。
-
08月20日
テキストを日本語音声で発信・通話が行えるアプリ「まかせてトーク」
このアプリは、病気や障害で声を出せない方が電話や音声通話を使用する際に、音声連絡を支援するアプリです。GPS情報を基に位置情報を付加した音声情報を連絡することも可能です。また、英語や中国語で入力した場合でも、日本語音声により通話することができます。
-
06月04日
視覚障害者及び、目が見えづらくなった方向けの外出支援専用アプリ「ことナビアプリ」
「ことナビアプリ」は、視覚障害者及び、目が見えづらくなった方向けの外出支援専用アプリです。ことばによる道案内情報の読み上げを行います。視覚障害者の外出支援を専門とするNPO法人ことばの道案内によって開発されました。
-
05月10日
「ミライロID」は、障害者手帳をお持ちの方を対象とした、人と企業をつなぐ障害者手帳アプリです。カバンや財布から取り出していた障害者手帳を、これからはスマホでパッと提示することができます。
-
02月26日
「えこみゅ」は、発語によるコミュニケーションが難しいお子さんのコミュニケーションをサポートするアプリです。意思表示はもちろん、ことばの学習にもお使いいただけます。
-
-
12月11日
自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるアプリ「DropTalk(ドロップトーク)」
「DropTalk」は話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助ける、AACソフトウェアアプリです。
-
11月08日
声を見える化する聴覚障害者向け音声認識アプリ「Vosual」
Vosual(ボジュアル)は、AIを活用し、しゃべった声をテキスト変換し、筆談代わりに使える聴覚障害者向け音声認識アプリです。筆談代わりのコミュニケーションツールとしてご利用頂けます。
-
09月29日
音声による110番通報が困難な方が、文字や画像で警察へ通報できるアプリ 「110番アプリ」
聴覚障害などで音声による110番通報が困難な方が、アプリを利用し事件や事故など、文字を用いたチャットや画像等で警察へ通報が可能なシステムです。
-
06月08日
みんなでつくるバリアフリーマップ「Wheelog!(ウィーログ)」
WheeLog!(ウィーログ)は、みんなでバリアフリー情報を共有してつくるバリアフリーマップです。世界中のバリアフリー情報をひとつのアプリで共有でき、あなたの「行けた!」が誰かの「行きたい!」につながります。
-
03月06日
視覚障がい児や識字障がい児の方に。全作品に音声読み上げ機能がある絵本アプリ「PIBO(ピーボ)」
「PIBO(ピーボ)」はプロの絵本作家によるオリジナル作品をはじめ、書き下ろしの作品を1日3回まで無料で読める絵本読み聞かせアプリです。プロ声優の読み聞かせ付きで、多彩な絵本が360冊以上楽しめます。視覚障がいや識字障がいを抱えるお子様でも、絵本を楽しめるアプリです。
-
02月03日
音声認識によって言葉を文字化するコミュニケーション支援アプリ「UDトーク」
UDトークは、音声認識と自動翻訳を活用して言葉を文字化するコミュニケーションアプリです。コミュニケーションの「UD=ユニバーサルデザイン」を支援します。1対1の会話から多人数のミーティング・会議・講演会まで幅広く活用する事が可能です。
-
10月27日
話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする人のためのiPad用AACアプリ「DropTap」
2000語のシンボルと音声を使って他者とやりとりができるように作られたiPad用AAC(補助代替コミュニケーション)アプリ
-
10月27日
書いた文字が相手側に反転して表示される筆談アプリ「筆談パット」
筆談パットは、自分側の領域に文字を書くと相手側の領域に反転されて表示される、誰でも簡単に使える筆談アプリです。筆談でのコミュニケーション時に、書いた文字を消したり、デバイスを回す必要がありません。