更新日:2025年8月1日
トーキングエイド for iPad テキスト入力版STD
※ダウンロードと使用法は開発者にお問合せください
トーキングエイド for iPadテキスト入力版STDは、会話や筆談が困難な方のコミュニケーションツールです。従来からコミュニケーション支援用具として利用されてきたトーキングエイドの機能を踏襲するとともに、より機能をアップしてiPad用アプリとして非常に安価に利用できます。
 
 
            対応OS
iOS
開発会社
参考価格
無料(アプリ内課金あり)
ダウンロード
関連アプリ情報
- 
      
      10月14日 聴覚障害がある方と健聴者のコミュニケーションを支援するアプリ「こえとら」 「こえとら」は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) の音声認識技術や音声合成技術を活用し、聴障障害がある方と健聴者のスムーズなコミュニケーションを支援します。 
 
- 
      
      07月21日 難聴児のための学習支援アプリ「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」 「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」は、難聴児のために作られたアプリです。スマホで写真をとりオリジナル教材を作ることができます。広告表示がなく、無料で使用が可能です。 
 
- 
      
      01月09日 『ぼいすぶっく』は音声を録音し、画面タップで再生するアプリです。画像を設定することができ、オリジナルの”こえの本”をつくることができます。アイディア次第で、VOCA、環境制御、メディアプレイヤーと様々な使い方をすることも可能です。 
 
- 
      
      
      
 
- 
      
      10月17日 テキスト、音声入力、写真の文字を認識して翻訳する事ができるアプリ「Google翻訳」 Google翻訳は、テキスト、音声入力、写真の文字を認識して翻訳する事ができるアプリです。音声入力の精度も高く、聴覚などの障害がある方とのコミュニケーションにも便利です。 
 
- 
      
      10月10日 入力された文字を読み上げる音声発声型意思伝達アプリ「かなトークMini2」 「かなトークMini2」は、入力された文字を読み上げる音声発声型意思伝達(VOCA)アプリです。自然で滑らかな発音で文字を読み上げます。 
 
- 
      
      08月20日 テキストを日本語音声で発信・通話が行えるアプリ「まかせてトーク」 このアプリは、病気や障害で声を出せない方が電話や音声通話を使用する際に、音声連絡を支援するアプリです。GPS情報を基に位置情報を付加した音声情報を連絡することも可能です。また、英語や中国語で入力した場合でも、日本語音声により通話することができます。 
 
- 
      
      05月10日 「ミライロID」は、障害者手帳をお持ちの方を対象とした、人と企業をつなぐ障害者手帳アプリです。カバンや財布から取り出していた障害者手帳を、これからはスマホでパッと提示することができます。 
 
- 
      
      02月26日 「えこみゅ」は、発語によるコミュニケーションが難しいお子さんのコミュニケーションをサポートするアプリです。意思表示はもちろん、ことばの学習にもお使いいただけます。 
 
- 
      
      12月11日 自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるアプリ「DropTalk(ドロップトーク)」 DropTalkは、話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるAACソフトウェアです。 
 
- 
      
      11月08日 声を見える化する聴覚障害者向け音声認識アプリ「Vosual」 Vosual(ボジュアル)は、AIを活用し、しゃべった声をテキスト変換し、筆談代わりに使える聴覚障害者向け音声認識アプリです。筆談代わりのコミュニケーションツールとしてご利用頂けます。 
 
- 
      
      09月29日 音声による110番通報が困難な方が、文字や画像で警察へ通報できるアプリ 「110番アプリ」 聴覚障害などで音声による110番通報が困難な方が、アプリを利用し事件や事故など、文字を用いたチャットや画像等で警察へ通報が可能なシステムです。 
 
- 
      
      06月08日 みんなでつくるバリアフリーマップ「Wheelog!(ウィーログ)」 WheeLog!(ウィーログ)は、みんなでバリアフリー情報を共有してつくるバリアフリーマップです。世界中のバリアフリー情報をひとつのアプリで共有でき、あなたの「行けた!」が誰かの「行きたい!」につながります。 
 
- 
      
      02月03日 音声認識によって言葉を文字化するコミュニケーション支援アプリ「UDトーク」 UDトークは、音声認識と自動翻訳を活用して言葉を文字化するコミュニケーションアプリです。コミュニケーションの「UD=ユニバーサルデザイン」を支援します。1対1の会話から多人数のミーティング・会議・講演会まで幅広く活用する事が可能です。 
 
- 
      
      10月27日 話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする人のためのiPad用AACアプリ「DropTap」 2000語のシンボルと音声を使って他者とやりとりができるように作られたiPad用AAC(補助代替コミュニケーション)アプリ 
 
- 
      
      10月27日 書いた文字が相手側に反転して表示される筆談アプリ「筆談パット」 筆談パットは、自分側の領域に文字を書くと相手側の領域に反転されて表示される、誰でも簡単に使える筆談アプリです。筆談でのコミュニケーション時に、書いた文字を消したり、デバイスを回す必要がありません。 
 
- 
      
      09月26日 声の大きさのコントロールを楽しく学べるゲームアプリ「こえキャッチ」 このアプリは、LITALICOの先生や、教室に通う保護者さまの声を参考に、声の大きさの調整が難しいお子様のために開発されました。他者とのコミュニケーションに必要な「声の大きさのコントロール」を楽しく学ぶゲームです。 
 
- 
      
      08月18日 知的障がいや発達障がいのある子どもが予定などを視覚的に確認できるアプリ「アシストガイド」 アシストガイドは、「やること」や「やり方」を目で見えるようにすることで、困りごとを抱えるお子さまがひとりで行動し、本来の力を発揮できるようにアシストするアプリです。 
 
- 
      
      05月25日 自治体の広報誌などを音声やポップアップで確認できる「カタログポケット」 スマートフォンやタブレットで登録されている書籍をいつでも読むことができる無料アプリ。各種機能を使うと視覚障がいのある方や外国人の方も情報を確認しやすくなるため、近年は自治体の広報誌への導入が拡がっています。 
 
- 
      
      04月27日 視覚障がい・聴覚障がいのある方も、映画館や劇場などで楽しめる「UDCast(ユーディーキャスト)」 映画・映像・放送等の「音声」をスマートフォン等の携帯端末のマイクが拾うことで、その端末を通じて、字幕や手話の表示、音声ガイド再生等を行うことのできるアプリケーションです。 
 
 
            


















