更新日:2025年7月28日
AC Answer Lite
※ダウンロードと使用法は開発者にお問合せください
AC Answerは、授業でよくある、資料の配布、回収を簡単にiPadのみで行う事の出来る授業支援ツールです。
先生が作成した問題を生徒に配布、生徒は自分のiPadで解答を作成し先生に提出することが可能です。解答は画面に直接手書きすることも、紙に書いた解答はを撮影して貼り付けることも可能です。また、回収した各生徒の解答を比較、共有する事も可能です。
== 機能一覧 ==
[ボード]無限に広がる黒板(スペース)に自由にメモを書くことができます。
[カバン]授業で使う資料や個人的なノートなどを作成・管理することができます。
資料は画像やPDFを取り込んで作成することができます。
また、写真をスキャンして自動でページ分けする機能もあります。
[授業モード]先生側のiPadで授業を開始すれば近くにいる生徒のiPadから授業に参加できます。
生徒はiPad上で自分の席に着席し、先生から配布された資料を見たり答えを書き込んだりすることができます。
先生はiPad上に提出箱を用意して、生徒はその提出箱に解答を提出することができます。
提出された資料は先生側のiPadで比較表示したり答え合わせしたりすることができます。
※ 先生側と生徒側の切り替えはiPad本体の設定画面から行えます。
詳しくは… AC Answer Lite

対応OS
iOS
開発会社
参考価格
無料(アプリ内課金あり)
ダウンロード
関連アプリ情報
-
07月21日
難聴児のための学習支援アプリ「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」
「Vocagraphy!(ボキャグラフィー)」は、難聴児のために作られたアプリです。スマホで写真をとりオリジナル教材を作ることができます。広告表示がなく、無料で使用が可能です。
-
05月27日
お金の数え方や繰り上がりを楽しく学ぶためのアプリ「おかね星人」
宇宙人が生み出すおかねをタップして両替や買いものを行うことで、おかねの使い方が身につくアプリです。このアプリでは、おかねを選ぶだけで両替や買いものができるため、 たとえ計算ができなくても、おかねのルールを体験することができます。
-
05月27日
このアプリは、読み書きなどの学習に困難を持つお子さんの「まなび」を助けたい先生の「教材作成」をサポートします。iPadで簡単に教材を作成することができます。
-
05月26日
知的障害のある人むけの音声つき無料ニュースアプリ「わかりやすいニュース」
このアプリは、話題のニュースを わかりやすい言葉で伝えます。ニュースには写真と音声がついています。文字よりも音声のほうがわかりやすいという人にも好評です。
-
03月12日
マス目の上に数字を入力し”筆算をつくる”アプリ「ひっさんノート」
『ひっさんノート』は筆算をする「だけ」のアプリです。計算ドリルのアプリではありません。丸つけのアプリでもありません。『ひっさんノート』は筆算をする「ため」のアプリです。書く、消す、書き直す作業が困難な方の学習支援に。
-
01月28日
『ごじゅーおん』はひらがなやカタカナを学べる五十音票アプリです。コミュニケーション用の文字盤、あるいは、他のiPadのキーボードとしてもご利用いただけます。「流暢に読み上げ」「一字ずつ読み上げ」「一字ずつ読み上げた後、流暢に読み上げ」設定や、理解度を確認できるステップモード、文字を読み上げたり、クリップボードにコピーする機能もあります。
-
01月15日
『えにっき』は写真やイラストで絵日記を作成できるアプリです。作成した日記はカレンダーに表示され、簡単に振り返ることができます。また、作成した文章を、iOSの合成音声で読み上げたり、PDFとして書き出し、フォトアルバムに保存したり、印刷したりすることができます。
-
01月09日
『ぼいすぶっく』は音声を録音し、画面タップで再生するアプリです。画像を設定することができ、オリジナルの”こえの本”をつくることができます。アイディア次第で、VOCA、環境制御、メディアプレイヤーと様々な使い方をすることも可能です。
-
-
10月17日
テキスト、音声入力、写真の文字を認識して翻訳する事ができるアプリ「Google翻訳」
Google翻訳は、テキスト、音声入力、写真の文字を認識して翻訳する事ができるアプリです。音声入力の精度も高く、聴覚などの障害がある方とのコミュニケーションにも便利です。
-
10月10日
入力された文字を読み上げる音声発声型意思伝達アプリ「かなトークMini2」
「かなトークMini2」は、入力された文字を読み上げる音声発声型意思伝達(VOCA)アプリです。自然で滑らかな発音で文字を読み上げます。
-
08月20日
テキストを日本語音声で発信・通話が行えるアプリ「まかせてトーク」
このアプリは、病気や障害で声を出せない方が電話や音声通話を使用する際に、音声連絡を支援するアプリです。GPS情報を基に位置情報を付加した音声情報を連絡することも可能です。また、英語や中国語で入力した場合でも、日本語音声により通話することができます。
-
05月10日
「ミライロID」は、障害者手帳をお持ちの方を対象とした、人と企業をつなぐ障害者手帳アプリです。カバンや財布から取り出していた障害者手帳を、これからはスマホでパッと提示することができます。
-
02月29日
点字の入力を行いながら点字を学習する為のアプリ「ゆびてんじ」
「ゆびてんじ」は、点字タイプライタのように点字の入力を行いながら点字を学習する為のアプリです。6個のボタンを押すことで、点字の入力が行えます。入力した点字が何の文字であったのかを、音声で出力することもできます。
-
02月26日
「えこみゅ」は、発語によるコミュニケーションが難しいお子さんのコミュニケーションをサポートするアプリです。意思表示はもちろん、ことばの学習にもお使いいただけます。
-
12月11日
自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるアプリ「DropTalk(ドロップトーク)」
「DropTalk」は話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助ける、AACソフトウェアアプリです。
-
11月08日
声を見える化する聴覚障害者向け音声認識アプリ「Vosual」
Vosual(ボジュアル)は、AIを活用し、しゃべった声をテキスト変換し、筆談代わりに使える聴覚障害者向け音声認識アプリです。筆談代わりのコミュニケーションツールとしてご利用頂けます。
-
09月29日
音声による110番通報が困難な方が、文字や画像で警察へ通報できるアプリ 「110番アプリ」
聴覚障害などで音声による110番通報が困難な方が、アプリを利用し事件や事故など、文字を用いたチャットや画像等で警察へ通報が可能なシステムです。
-
08月15日
オフラインでも使える、漢字にフリガナを自動で振るアプリ「ふりがな」
「ふりがな」は日本語文上の漢字にフリガナを自動で振るアプリケーションです。インターネットに接続してなくてもフリガナを振ることができるため、オフラインでも使用する事が可能です。
-
06月08日
みんなでつくるバリアフリーマップ「Wheelog!(ウィーログ)」
WheeLog!(ウィーログ)は、みんなでバリアフリー情報を共有してつくるバリアフリーマップです。世界中のバリアフリー情報をひとつのアプリで共有でき、あなたの「行けた!」が誰かの「行きたい!」につながります。