文字サイズ

障害者IT活用の関連情報を調べる

機器の展示や行政や民間の支援について

実際に機器を見たり、補助を受けたりするための情報をまとめています。

機器を実際に見る

市町村施設名所在地電話
横浜市中山福祉機器支援センター横浜市緑区中山町413-4045-935-5489
反町福祉機器支援センター横浜市神奈川区反町1-8-4045-317-5471
泥亀福祉機器支援センター横浜市金沢区泥亀1-21-5045-782-2988
川崎市川崎市社会福祉協議会川崎市多摩区長沢2-11-1044-976-9002
相模原市社会福祉法人
相模原市社会福祉協議会
福祉機器展示室
相模原市中央区富士見6-1-1 
ウェルネスさがみはら 2階
042-769-8274
横須賀市横須賀市社会福祉協議会横須賀市本町2-1 
市立総合福祉会館内
046-821-1301

補助を受ける

福祉用具・補装具・意思伝達装置について

福祉用具(厚生労働省)
 

補装具についてのご案内(神奈川県)  

 

補装具(独立行政法人福祉医療機構)  


福祉用具プランナー情報システム(公益財団法人日本テクノ協会)
福祉用具プランナーとは、福祉用具を必要とする高齢者や障がい者に対し、必要な福祉用具の選定を援助する専門家です。

ほかにも、適切な使用計画を作成、利用の支援、及び適用状況をモニター・評価まで行うことができます。

公益財団法人テクノエイド協会が提唱したものです。
 

福祉用具情報システム「TAIS」(公益社団法人日本テクノ協会)

福祉用具情報システム(TAIS)は、「福祉用具」に関する情報を収集し、情報発信するシステムです。

「福祉用具」に関する情報は、国内の福祉用具メーカー又は輸入事業者から、収集しています。

補装具費支給事務ガイドブック~平成30年度告示改正対応版~(公益財団法人日本テクノ協会) 


福祉用具ニーズ情報収集・提供システム(公益社団法人日本テクノ協会)

障害をお持ちの方や介護される方と、研究開発者との情報交換ができるサイトです。
福祉用具に関するご意見やご要望をお聞きし、安全で、使い易い良質な福祉用具の研究開発につなげることを目的としたサイトです。


「重度障害者用意思伝達装置」導入ガイドライン(日本工学リハビリテーション協会)

行政・企業・NPOの支援情報

神奈川県ライトセンター
神奈川県内の視覚障害福祉の向上のために、日本赤十字社の基本理念である「人道」「公平」を掲げ視覚障害の皆様のために、視覚障害援助ボランティアの皆様のために、積極的に業務を行っている機関です。

視覚障がい者対象の事業
「デジタル機器個別相談会」
 お持ちのデジタル機器の基本操作で、不安な部分を練習できます。
 また、興味のある機器でセンターにある物を体験することもできます。
(ライトセンターホームページから)

ページトップ